ゼロから学べるアイザワ投資大学

会員登録(無料)

記事検索

初心者向け

投資信託の運用スタイルって?

2022.05.31 (火)

アイザワ証券 マーケティング部

梅木 可南子

投資信託の運用スタイルって?

1年生の講義で、初心者でも始めやすい金融商品のひとつとして投資信託を紹介しましたが、皆さんは覚えていますか?そんな投資信託の特徴として、プロのファンドマネージャーが運用をするというものがありますが、実は商品ごとに運用スタイルがしっかりと決められています。運用スタイルとは一体どういったものなのでしょうか。

投資信託について

おさらいとして、投資信託は株式や債券、不動産など、さまざまな金融商品を1つの袋にまとめた商品で「ファンド」とも呼ばれます。投資信託は投資家である皆さんから集めた資金を運用のプロであるファンドマネージャーによって管理、運用されています。忘れてしまった方は1年生の基礎講義「株式・債券・投資信託、3つの金融商品の違いを解説!」でもう一度復習しましょう。

さて、投資信託を選ぶとき「インデックス運用(パッシブ運用)」または「アクティブ運用」という言葉をよく目にします。この2つは代表的な運用スタイルで、商品ごとに設定されています。どのような方針で運用していくかを示しているため、私たちが投資目的に応じた投資信託を選ぶ際に参考になります。今回はこの2つの運用スタイルについて解説していきます。

インデックス運用とは

インデックス運用とは「特定の指数に連動した投資成果を目指す」運用スタイルです。この特定の指数はベンチマークともいいます。ベンチマークには東証プライム(※)に上場し、日本を代表する225社の株価をもとに算出される「日経平均株価」や、東証プライム(※)上場の全銘柄を対象とした株価指数である「TOPIX(東証株価指数)」、海外では、米国市場に上場する代表的な30社で構成される「NYダウ(ダウ平均株価)」などが代表例として挙げられます。

インデックス運用の場合、ベンチマークと運用成果(価格の値動き)は上図のようなイメージです。基準となるベンチマークと運用成果が日々同じような線を描くことが目標です。

インデックス運用はパッシブ運用と呼ばれることもありますが、その中身は微妙な違いがあります。インデックス運用は先述した通り、特定の指数に連動する動きを目指しますが、パッシブ運用はインデックス運用で使用される特定の指数を活用して、市場全体に連動する動きを目指す運用スタイルです。少し難しいかもしれませんが、つまり、インデックス運用はパッシブ運用の中の一部ともいえます。

※2022年4月4日、東京証券取引所は市場区分の再編を行い、これまでの東証1部、東証2部などの4つの市場から、プライム、スタンダード、グロースの3つの市場へと再編されました。

アクティブ運用とは

インデックス運用に対して、アクティブ運用とは「優良な銘柄を厳選し、ベンチマークを上回る投資成果を目指す」運用スタイルです。ベンチマークを追うインデックス運用とは異なり、市場の上昇、下落に関わらず、常に中長期的に上昇する銘柄を分析し、投資を行うのがアクティブ運用の特徴です。

またベンチマークを設定しないファンドも一部存在します。

アクティブ運用の場合、ベンチマークと運用成果は上図のような関係のイメージとなります。基準となるベンチマークと運用成果より大きなリターンを求める分、大きな損失が生じるリスクが大きくなります。

インデックス運用のメリット・デメリット

インデックス運用がどんなものか解説をしましたが、次はインデックス運用のメリット・デメリットについて説明していきます。

インデックス運用のメリット

インデックス運用はベンチマークに連動した運用成果を目指すため、値動きが初心者でも分かりやすいという特徴があります。ベンチマークが投資先を示しているので、投資先の調査や分析などの手間が通常より減少します。

また、インデックス運用をしている投資信託はベンチマークと同様の銘柄、数に投資をしているので自然と分散投資をすることができます。調査の手間が省かれる分、低コストでの運用が可能です。つまり、投資家はインデックス運用型の投資信託に投資すると、コストを低く抑えることができるというメリットがあります。

インデックス運用のデメリット

ベンチマークに連動した運用成果を目指すため、ベンチマーク以上のリターンはほぼ見込めません。連動するということは上昇局面ではリターンが増加しますが、反面、下落局面ではリターンが減少してしまいます。

また、株価指数などが主なベンチマークとなっているため、個別株のように大きな値動きは期待しづらいでしょう。そのため株式投資のような短期的な利益は見込みづらいことから、あまり短期投資には向いていません。

さらに、投資信託の運用には、リターンの大きさに関わらず一定のコストが生じるので、コストがリターンを上回ったとき、元本割れとなる可能性もあります。

これまで投資信託を念頭に解説してきましたが、インデックス運用を個別の株式投資で行うことも可能です。ただし、ベンチマークと同様の投資先に投資する必要があるので、大量の銘柄に投資しなければいけません。そうなると、膨大な資金が必要となってくるので、実際は個別の株式投資でインデックス運用を行うのは困難であるといえます。

アクティブ運用のメリット・デメリット

インデックス運用のメリット・デメリットについて理解ができたでしょうか?次はアクティブ運用のメリット・デメリットについても説明します。

アクティブ運用のメリット

アクティブ運用はベンチマークを上回る運用成果を目標としているため、リターンがベンチマーク(市場)を上回ることが期待できます。

また、インデックス運用のようにベンチマークに依存するわけではないため、相場下落時などでもファンドマネージャーが臨機応変に対応することができます。例えば、相場が下落しそうなときに、ポートフォリオの中身の現金比率を上げるなどの対応でリスクを抑えることができます。

他にもインデックス運用は、運用成果をベンチマークに連動させるために、ベンチマークとなる株価指数の組み入れ銘柄と同じ銘柄に投資しますが、アクティブ運用はベンチマークを上回ることを目標としているため、株価の上昇が期待される銘柄に厳選して投資するので、投資対象にインデックス運用のような縛りがありません。選択肢の幅は大きく広がり、自分の興味があるものを選びやすくなります。

アクティブ運用のデメリット

インデックス運用はベンチマークに連動するため、組入銘柄の入替えはあまりありません。しかし、アクティブ運用は常にベンチマーク以上のリターンを求めるため、市場の動きに合わせて銘柄の調査や分析、多数の銘柄入替え(売買)が必要となります。そのため、コストが高く設定されている傾向にあります。

また市場に動きを委ねるインデックス運用と比較して、アクティブ運用はファンドマネージャーに一任することとなるので、人によってその運用成績は大きく異なります。運用者の力量やこれまでの実績を調べ、見極めることが重要です。

アクティブ運用は当然ながら、必ず高いリターンが得られるというわけではありません。また高いリターンを狙う反面、高いリスクも伴います。その点をしっかりと理解した上で選択しましょう。

2つの運用スタイルの比較

これまでの説明を元にインデックス運用とアクティブ運用の違いまとめた表が以下になります。

一概にどちらの運用スタイルが良いということは判断できません。2つの運用スタイルについて理解を深めたら、自身の目標や考え方と照らし合わせて決定していくことが必要です。今回の講義を通して、自分にあった投資信託を選択しましょう。自身で判断が難しい場合は、担当のファイナンシャルアドバイザーに相談したり、投資信託を運用しているプロの意見なども参考にするのもひとつの手段です。

次の講義ではこれまで解説してきた株や債券、投資信託以外の投資商品について解説していきます。

ご留意事項

金融商品等の取引に関するリスクおよび留意点等

お客様にご負担いただく手数料について

免責事項

本資料は証券投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終決定は、お客様ご自身による判断でお決めください。本資料は企業取材等に基づき作成していますが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。結論は作成時点での執筆者による予測・判断の集約であり、その後の状況変化に応じて予告なく変更することがあります。このレポートの権利は弊社に帰属しており、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願いいたします。

ライター

梅木 可南子

アイザワ証券 マーケティング部

梅木 可南子

2019年にアイザワ証券に入社後、水戸支店に配属。営業を行う傍ら、地元の教育機関との連携、金融授業に注力する。その後経営企画部、マーケティング部の兼任を経て、現在はマーケティング専任に。教育機関連携での取組やノウハウを生かしつつ、社内外の広報やメディア業に取り組む。

合わせて読みたい

このカテゴリの他の記事

初心者向け 株だけじゃない!いろいろな投資商品

株だけじゃない!いろいろな投資商品

2022.05.31 (火)

初心者向け 時事ネタから集める投資のヒント

時事ネタから集める投資のヒント

2022.05.31 (火)

初心者向け 外国株の賢い買い方

外国株の賢い買い方

2021.12.24 (金)

初心者向け 株式・債券・投資信託、3つの金融商品の違いを解説!

株式・債券・投資信託、3つの金融商品の違いを解説!

2021.10.04 (月)

人気記事

アイザワ証券公式SNSアカウント