ゼロから学べるアイザワ投資大学

会員登録(無料)

記事検索

国内

【今月のたけぞう氏ピックアップテーマ】航空需要増加から見る航空機関連銘柄

2025.03.26 (水)

個人投資家

たけぞう

【今月のたけぞう氏ピックアップテーマ】航空需要増加から見る航空機関連銘柄

航空需要増加から見る航空機関連銘柄

国際航空運送協会(IATA)が今年1月末に発表した2024年「有償旅客キロ」は世界全体で前年比10.4%増加しました。「有償旅客キロ」とは航空会社が有償旅客を輸送した距離のことです。新型コロナウイルス禍前の2019年に比べても3.8%上回りました。有償の座席利用率も83.5%に改善し過去最高となりました。

ボーイング社は、今後20年間の民間航空機の需要は堅調さが続き2043年までに航空会社が必要とする新造機の需要はおよそ44,000機になると推定、現在の倍増になる見込みとしています。

エアバス社は輸送量の増大に対応するために2043年までにアジア太平洋地域の航空機需要が19,500機に達するとの予想を発表しました。尚、エアバス社は2024年の民間航空機部門の納入・受注数を公表し、全世界計86の顧客に向け766機を納入し、2023年の735機から31機の増加、また新たに878機の受注を獲得しており、202412月末時点で累計8,658機の受注残を抱えています。ボーイング社は、同年末の受注残は5,500機以上と高水準となっています。

ANAホールディングス(9202)

今年2月末ANAホールディングスは、新型の航空機77機の発注を決めたと発表しました。2028年度から2033年度の5年間にかけて導入を進め、2030年度時点ではグループの機材数を約320機と、202412月末の272機から約2割増やすとしています。一度に発注する機材数としては過去最大で投資額は値引きなどを含まないカタログ価格で21,580億円としています。

日本航空(9201)

20243月にボーイング社とエアバス社から計42機の旅客機を購入すると発表しました。受領期間は2025年度から2033年度で、カタログ価格は約18,700億円としています。エアバス社は胴体部分の主要メーカーである米スピリット・エアロシステムズの経営不振による調達遅れの影響を受けているものの、旺盛な需要に応えて生産増強に動いています。ボーイング社もストライキが終結し、昨年12月に生産を再開しており、航空機部品を手掛ける日本企業にも好材料となりそうです。

東レ(3402)

東レの炭素繊維が2006年、新型旅客機「ボーイング787」の構造材に全面採用されることが発表されました。ボーイング社はこの複合材を、東レに16年間、独占的に供給させる破格の契約を締結するとしています。また、2015年に、10年以上延長の長期供給契約を締結しており2025年までほぼ独占的に供給出来る事になります。採用理由として、従来機比20%の燃費削減が実現出来た事などが挙げられており、NASAとの次世代の小型機への供給も考えられます。

SUBARU(7270)

『クルマ』のイメージが強いと思いますが、前身は、かつて日本の名門航空機メーカーといわれた「中島飛行機」です。創業は1917年でそれ以来、約100年にわたって航空機の開発・生産を進めています。また、ボーイング社の大型旅客機「777X」の開発では、左右の主翼と胴体をつなぐ重要部である中央翼に加え、主脚格納部・主脚ドア・翼胴フェアリングとのインテグレーションを担当しています。他にも、「767」「777」「787」の主に中央翼を共同開発・生産しています。

日機装(6376)

1983年に世界で初めて炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製のジェットエンジンナセル部品「カスケード」の開発に成功しました。現在では世界市場におけるシェアは90%を超えています。航空機の着陸時の逆噴射を支える「カスケード」であり、非常に重要な部品です。

大阪チタニウムテクノロジーズ(5726)

1952年、日本で初めてスポンジチタン製造の工業化に成功し、世界でも数社しかない航空機エンジン用の高品質スポンジチタンを提供している企業の一つです。同社は、昨年9月スポンジチタンの生産能力を増やす為、約330億円を投じて本社尼崎工場の製造設備を増強すると発表し、2027年度末までに年間4万トンから5万トンへ引き上げるとしています。

川崎重工業(7012)

ボーイング社と国際共同開発・生産にパートナー企業として参画し、ボーイング787の前部胴体、主脚格納部、主翼固定後縁の開発・製造を担当しています。また、エアバス社とも航空機や水素航空機に関する技術開発や連携を図っています。

ご留意事項

金融商品等の取引に関するリスクおよび留意点等

お客様にご負担いただく手数料について

免責事項

本資料は証券投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終決定は、お客様ご自身による判断でお決めください。本資料は企業取材等に基づき作成していますが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。結論は作成時点での執筆者による予測・判断の集約であり、その後の状況変化に応じて予告なく変更することがあります。このレポートの権利は弊社に帰属しており、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願いいたします。

ライター

たけぞう

個人投資家

たけぞう

1988年に証券会社へ入社し約30年間勤務。 東京証券取引所において、4年間の“場立ち”を経て20年間以上証券ディーラーとして活躍。多い時には約10億円の資金運用を託され、重圧と戦いながら約50億円の収益を上げる。 現在は個人投資家である傍ら「誰にでも、わかりやすく」にこだわりラジオ、セミナーなど多くの舞台で投資手法を伝え、一人でも多くの投資家が株で収益を上げられるように日々活動を行っている。 特にメルマガは午前4時前に起床し国内の主なニュースや株価に影響のある記事を新聞4~5誌からまとめ、早朝に終わるNY市場の動向も配信している。毎朝スペース、インスタライブで直近の相場の振り返りを配信。 X(旧Twitter)のフォロワー数は、約23万人。30年間の経験に基づいた豊富な金融知識が強み。

合わせて読みたい

このカテゴリの他の記事

国内 株式市場が注目する2025年のトピックス

株式市場が注目する2025年のトピックス

2025.01.07 (火)

国内 アイザワ週報 第2484号

アイザワ週報 第2484号

2022.08.22 (月)

国内 日本株マーケットレポート 過去の中東における戦時の株価推移

日本株マーケットレポート 過去の中東における戦時の株価推移

2022.03.08 (火)

国内 アイザワ週報 第2461号

アイザワ週報 第2461号

2021.10.04 (月)

人気記事

アイザワ証券公式SNSアカウント